繕いの心で、「こころの繕い」を… | 金沢・新おもてなし考

金沢・新おもてなし考

日本人は本当の日本や日本人の良さを理解しているでしょうか?

金沢の街で日本文化を外国の人にちゃんと理解してもらうため、話し合いましょう!

第32回 国際ポットラックサロン「新おもてなし考」2008年7月2日(晴)    

 ―針と糸でつくろえば住みよい日本がとりもどせる?―

語り手:中村 浩子さん  裁縫士・ 寺子屋「つくろう会」主宰


0807-14


浴衣の胸元からレース、裾にはタイツが見えたりする当世きもの事情です。
でも、イザというときにやっぱり和服は華がありますね。


0807-26


写真 M家の婚礼風景より

「この道、四半世紀」とおっしゃる中村さんから、和裁にこめられた知恵や厳しかった修業のことなど伺いました。



0807-16




この3月に石川国際交流サロンで「古代裂まんだら」展 を開催しておられます。


□ 仕立てにこめられた様々なテクニックは知恵のかたまりかつては「洗い張り」が常識でしたから、直ぐほどけるように仕立てることが必須でした。またほどいた糸は再利用されました。

「張り板



「体型が変わっても着られるように鋏を入れる回数を少なく」は洋服との違いですね。

残り糸も5センチ以上あれば繕いに使えるそうで少々驚きました。


0807-23


写真 残り糸で作られた指貫(ゆびぬき)

これらは「お師匠さま」からの教えだそうです。

□ 繕い仕事こそが天職

あるお寺さんから頼まれた「袈裟」の修理がきっかけで繕い仕事の面白さに魅せられたそうです。

「平成の駆け込み寺・長幸寺」


仏門では、先師が身につけた衣を弟子が修行に使うことがよくあります。
ある高齢の住職さんは「明日が見えそうな」くらい古い師の衣を「運針」の技術だけでつくろって大切にしておられるそうです。

「針と糸」で先人の心を幾世代にもつなげていけるのが「繕い」なんですね。


0807-12


参加者一同「運針」のお稽古

近頃の古着ブームにも疑問が出ました。
かつての生活に根付いたリサイクル文化にくらべ、ヴィンテージ物を探すような風潮は文化とは言い難い?



□ 衣(ころも)はパワーストーン色や素材が身を守るほか、お祖母ちゃんが身にまとって頑張っていた物を、お母さんも着ることで頑張れる。 

2世代分の頑張りが娘にも届くと中村さん。 


0807-15

 92歳の祖母から孫娘へ 人形の着物

いまは幾世代もの蓄積が、どんどん無くなって来ているから心が弱くなり、さまざまな事件、現象が起きているのではないかと参加者一同。

□ 和裁の技を我が子に伝えたい中村さんですが、残念ながら大学生と高校生の息子さん二人は継ぐ気配はありません。
そこで提案なさるのが地域にクラブ活動のような塾をつくることです。

「つくろい」の心を取り戻して、忘れかけている「お裁縫文化」を復活させれば壊れかけた親子関係や、びっくりするような犯罪、殺伐とした人間関係が緩和されるのでは、と思いを語ってくださいました。 


0807-18 0807-20




      ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

お話を伺いながら、そうそう、師匠は厳しくなくちゃと思いつつ、生前の姑の言葉が次々と思い出されました。

(文責 中島)